闇金融、通称ヤミキンの怖さとは
闇金融・ヤミキンというものがあります。
とても怖いものとして知られていますが、具体的に怖いことはいくつかあります。
この場合、まず怖いのは利息が異常に高いということです。
一般的に法的な利率は20パーセント程度となっており、これは貸金法やいろいろな法律などによって制定されています。
ただし、闇金融の中にはこの法律を無視して運営されているところがあります。
この場合は利息がいくらであったとしても、全くその法律など知らないようにして設定されています。
トイチ(10日で一割)というような言葉があるように、とても法外な利率で貸し出されているのですね。
次に、返済ができない場合の請求がとても厳しいものです。
借金は借りたら返すものですので、もちろん金融業者側にも請求する権利はあります。
ただし、これについて過剰な請求や嫌がらせを含んだ請求などについては警察が出てくることもあり、社会現象として過去には問題になっていたこともありますね。
今の金融業者はそこまでしっかり請求を行なうということはなく、どちらかといえば個人情報保護などに則ってしっかり請求することが出来るようになっています。
ただし、ヤミキンはこういったことをおこないません。
請求方法もとても怖く、電話口で怒鳴りつけたりすることもとてもおおくあります。
最近はとくに怖いものもありますし、命の危険を感じるようなこともあるようです。
こういったこともとても怖いものですね。

関連ページ
- 多重債務者とは
- 多重債務者という状態は、一般的に『複数のところから借金がある』という状態を指します。
- 任意整理とは
- 任意整理とは、借金は返したい、でも今の金利ではどうしても返済できないという時に借金の減額などをお願いする事を言います。
- 債務超過とは
- 資産よりも借金の方が多いので、資産を全て売却したりしてお金を作っても、まだ借金が残り、いつまでたっても返済できません。この状態を、債務超過と呼ぶのです。
- 避けたい!債務不履行のリスク
- 自己破産とは
- 延滞損害金が発生する状況とは
- お金を借りた時に返済が滞ることで発生します。大体の場合は年利20パーセントを超えるとても高い金額ですが、この金額はいったいどういう状況で発生するのでしょうか。
- 強力な人的担保となる連帯保証人とは?
- 保証人というのは借り入れする際の人的担保であり、お金を貸す債権者である金融機関や貸金業者から指定することを求められることがあります。
- 不良債権の定義とは